防災女子力UPセミナー受講記(1)

多様な専門機関、専門家、ボランティア等との連携・協働がなぜ必要か(1)

2012年10月から5回にわたり、福島県男女共生センターで開催された「女子“防災”力UPセミナー」11月3日(土)は、天野和彦氏(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授、おだがいさまセンターセンター長)の講演だった。

 

当時福島県の生涯学習課職員だった天野氏は、2011年4月11日からビックパレットふくしまに支援に入った。「避難所から死者がでるかもしれない」という恐れを抱いた県が、当時相馬市の避難所にいた天野氏をよんだのだ。ここから氏はスライドを使い、震災当時の様子を当時の新聞と、避難所の画像などを通して話し始めた。

---天野氏の話より---

 

5月29日、浪江町の男性が一時帰宅した自宅で自殺した。

酪農家である彼は「震災さえなければ」と壁に遺言を書き残した。

彼の無念さが私たちにわかるだろうか。

 

「ふるさとが、なくなるということ」

 

この意味を考えてみよう。

 

ふるさとを追われたある17歳の高校生の夢。それは「自分の学んだ学校の教室に戻ること」

3月11日の日「はやく逃げなさい」という先生の指示に従って校庭に出た。

彼女は、そのまま避難所に行き、そして今もふるさとに帰れない。

これが今の福島県が置かれている状況なのだ。

 

地震のすぐ後に起きた原発事故。富岡町役場は幹部職員だけ集めて会議を開いた。

それは夜明けまで続いた。

 

「町民を避難させよう」明け方近く、町長が決断する。

 

町長の決断に従って、3月12日午前7時に避難命令が出た。

富岡町から川内村に向かって長い長い車の列ができた。その様子が3月13日付けの地元新聞に載る。

川内村の方に向かった車の行列。進む早さは1時間にたった50メートル。

 

平時にあって、私たちはその様子を想像することができるだろうか。

いや、想像する力が必要なのだ。

 

支援に一番必要な力は何か。技術でも、知識でもない。

支援に一番必要なのは「想像力」なのである。